
妊娠に気付いたら
もしかしたら妊娠したかもしれないと気付く方法は人それぞれ異なります。
圧倒的に多いのは、予定通りに生理が来ない時に妊娠したかもしれないと思うでしょう。
ただしそれは生理の周期が安定している人だからこそわかる事です。
今生理の周期が安定していない人がとても増えています。
そのためある程度周期が経ってからつわりや体のだるさから妊娠していると気付く人もいます。
妊娠に気付いたらまず今までの生活習慣を見直さなければいけません。
妊娠0週から3週前までは、胎児にあまり影響がないと言われています。
妊娠に気付く4週間以降になると既に胎児は脳や脊髄、心臓、目などが形成され始めます。
そのため、胎児にとって悪影響になる事は避けなくてはいけません。
妊娠したらお酒はダメ?
毎晩晩酌をしている人にとってお酒を断つという事はとてもつらい事です。
特に妊娠している時は様々な制限があり、禁酒もその一つです。
妊娠初期であれば1日グラス1杯から2杯程度、中期では1日1杯程度なら許容範囲と考える人もいれば、1週間に1杯程度なら構わないという人もいます。
人によって見解は異なりますが共通していえる事は、摂取したアルコールがそのまま胎児の成長に影響するという事です。
小さな子供でもアルコールは飲ませられないのと同じで、体内の胎児はより急速に成長しています。
だからこそアルコールによる影響はより大きい負担となるでしょう。
胎児性アルコール症候群とは
妊娠中にアルコールを摂取すると、胎児性アルコール症候群の確率が高くなります。
胎児性アルコール症候群になると、早産、低体重、知的障害、発育障害、顔の異常などの障害を背負ってうまれてくる可能性が高くなります。
胎児性アルコール症候群は、禁酒をすることで100防ぐ事ができるものです。
アルコールの摂取量が多ければ多いほどもちろんリスクが高まりますが、少量だから大丈夫という訳でもありません。
実際には少量でも発症してしまったケースも沢山あります。
人によって影響力が違うからこそ、絶対飲んでも大丈夫とは言われることはありません。
自分が気を付ける事で防げる障害であれば、禁酒する方が後悔する事が無いでしょう。
事前に禁酒を
お酒が好きな人は、妊娠したから急に禁酒をするのが苦痛になってしまいます。
そろそろ子供が欲しいと考え始めたころから禁酒を始めるのが一番です。
すぐに止めるのは無理でも、少しずつ量を減らして飲む日数を減らしていくようにしましょう。
妊娠前から止める事ができたらベストですが、無理でも妊娠したかもと思ったら禁酒を受け入れやすいと言えます。
しっかり理解した上で、自分の責任でアルコールを摂取するのかどうか判断しましょう。

妊娠、出産を控えるママに役に立つ情報をお届け!
未来のママを応援しています☆彡
主婦ブログも更新中♪→https://ameblo.jp/syuhublog0114/