
趣向性が高い
誰もが日常生活の中で、好んで飲んでいる物があるでしょう。
飲物の中には趣向性が高く、中毒の様になってしまう飲物もあります。
その代表的な飲みもとしてあげられるのがコーヒーです。
コーヒーは食後の飲み物として一般的に広がっていて、コーヒーにはカフェインが含まれている事はよく知られています。
カフェインは妊娠したら摂取してはいけないという事は、常識になってきています。
今では妊婦さんも安心して飲む事ができるノンカフェインのコーヒーも発売しています。
どうしても毎日の食生活の中でコーヒーを飲む習慣ができていしまっている人には、
ノンカフェインのコーヒーに切り替えて、ストレスなく生活しましょう。
また最近ではタンポポコーヒーなどコーヒーの代用品として支持されています。
タンポポコーヒーは出産後飲み続けると、母乳の出も良くなると言われています。
産後母乳育児にこだわっている人は、妊娠集から飲んでおくとより高い効果が期待できます。
摂取してもいいカフェイン量
一日に摂取してもいいカフェイン量は約300mlまで大丈夫と言われています。
インスタントコーヒー1杯で50ml、ドリップコーヒーで90mlと抽出方法や
種類によっても異なるため一日1杯から2杯程度に納めておくといいでしょう。
8杯以上飲む場合は妊娠継続が厳しくなります。
カフェインを摂取するという事は、いかにリスクが高い事かがわかります。
カフェインの摂取がダメな理由
カフェインはコーヒーだけでは無く緑茶、紅茶、ウーロン茶などにも含まれている成分です。
カフェインを摂取すると母体の中で分解されないまま胎児に送り届けられてしまいます。
成長途中の胎児は肝臓機能が未熟なため体外にカフェインを排出できなくなり
体内にカフェインを蓄積させてしまいます。これによって低体重やカフェインが中枢神経を興奮させるため、
落ち着きのない子供に成長する可能性が高いです。
またコーヒーを食後にすぐ飲むと、
コーヒーに含まれるタンニンが鉄分の吸収率が低下してしまう事が解っていて、
鉄分不足による貧血も大きな問題になっています。
食後にコーヒーを飲みたい場合は、30分から1時間程度時間を空けて摂取した方が、
体への負担が少なく、コーヒーのリラックス効果も得られます。

妊娠、出産を控えるママに役に立つ情報をお届け!
未来のママを応援しています☆彡
主婦ブログも更新中♪→https://ameblo.jp/syuhublog0114/