妊婦と食べ物

辛いものが好き!赤ちゃんに影響はあるの?

食の変化

妊娠した事がある人の中で、食の好みが大きく変わったという人がとても多いです。
今まで苦手だと思っていたものが突然食べたくて仕方なくなったり、
急に大好きなものが受け付けられなくなったり、人によって大きく変わります。
つわりの時期などは特に食欲不振になり易い為、食べられるものを優先して食べなくてはいけません。

全く食べないよりは、何かしら口入れて食べる事で欲求が満たされて症状が治まる可能性もあります。
ただし食べれるものが限られ過ぎて偏食になりすぎると、体に何かしらの影響が生まれます。
例えば、辛い物を好んで食べたくなる人の場合、どのような問題点があるのでしょうか。

辛い物を食べすぎると

妊娠中にカレーやキムチ、トウガラシなど辛い物を食べたいという気持ちになる人もいれば、
妊娠前から辛い物が好きという人もいます。

辛い物は刺激が強く、胎児も同じような刺激を与えてしまうのではと心配される人もいます。
実際にはそのような心配はありませんが、辛い物には塩分が高いという共通点があります。

妊娠中には塩分の過剰摂取に対して、厳しい指導があります。
それは、妊娠中は体が敏感なため、辛い物を摂取し過ぎると胃の不調や下痢と言った症状が起きやすいからです。

更に妊娠中や出産時にリスクが高くなる妊娠高血圧症候群を引き起こしてしまいます。
妊娠高血圧症候群は一度なってしまうと二人目三人目妊娠した場合の発症率が一気に高くなります。

そのため一人目の妊娠の際の食生活はとても重要です。

妊娠高血圧症候群とは

妊娠高血圧症候群とは、別名妊娠中毒病とも言われています。
塩分の過剰摂取、ストレス、肥満や糖尿病の人、高齢で初産の人になり易い病気です。
妊娠前期に重症化すると胎盤が剥離し、大量出血する事で子宮の摘出をしなくてはいけない場合もあります。

妊娠後期になると胎児の成長の為に血液量が増えます。
しかし妊娠高血圧症の場合は、血流が悪くなっているため胎児に必要な血液が行きわたりません。
これによって、低体重の出産や胎児発育不全を引き起こしてしまいます。

最悪の場合、低酸素症になって子宮内で胎児が死亡してしまう場合もあります。

このような悲しい結果にならない為にも、辛い物は週に1度から2度程度に抑えましょう。
辛い食材は適度であれば、老廃物の排出や新陳代謝の向上、冷え性対策にも効果がある為お勧めです。
しかし過剰摂取は自己責任になる為、控える努力をし周りの人にサポートしてもらいましょう。